こんにちは。MPワークを使って副業している会社員のタケッチです。
突然ですが上司や家族や恋人とのコミュニケーションでお悩みの方いませんか?
こんなお悩みもMPを使えば解決出来ちゃうんです。
MPとはメタプログラムといいます。
メタプログラムは個人が持つ無意識における物事の認識パターン
であるとは前回お話をしましたね。
前回のブログはこちらから↓
https://take0218.com/aitenokoudouwosiru/
今回は関係性のフィルターについてお話をします。
最後にプレゼント🎁もありますのでお楽しみに 😛
目次
関係性のフィルターとは
関係性のフィルターには類似性と相違性この二つがあります。
では詳しく説明して行きますね。
類似性とは物事の共通点に焦点を当て、相違性は物事の相違点に焦点を当てます。
例えば恋人同士で映画を見たとします。




こんな感じで同じものを見ていても焦点が違うと見える部分が違ってきます。
前半の会話部分は類似性、後半の会話部分は相違性
であることがお分かりかと思います。
類似性のフィルター、相違性のフィルターについて
類似性のフィルターは主に新規営業や恋愛で役に立ちます。
新規営業も恋愛もまずは相手を知らないといけませんから
相手を知ってそこでお互いの共通点を見つけて仲を深めていきますね。
この部分が類似性の部分です。
相違性のフィルターは会社でプレゼンをする際などを思い浮かべると良いでしょうか。
プレゼンする際の流れは大まかに以下の流れで行いますが
◆イントロダクション
イントロダクションは、聞き手の興味関心を引きつけるための「つかみ」の部分です。
◆ボディ
プレゼンの「本論」の部分です。ボディは「結論→根拠→具体例・エピソード」という順番で構成します。
具体例やエピソードを挙げて分かりやすく補足します。
◆クロージング
クロージングは、プレゼンの「締めくくり」の部分にあたります。
この中でボディにあたる部分で今までの商品とどう違うのか説明しますね。
この部分が、まさに相違性の部分です。
類似性で相手に共感することはもちろん。相違性で相手との違いを認識する事は
コミュニケーションをとるうえで、とても重要ですね。
プレゼント
ここでスペシャルプレゼント🎁🎁🎁
なななんとあの角谷亮氏が27日に行った
メタプログラムの内容がマニュアルとなって貰えるんです。 😯
MPって面白そう。なんかワクワクする。そう思ったらあなたもMPを学んで見ませんか?
MP,NLPについて詳しく知りたい方は以下を見てね↓
MPを使ってあなたも夢の達成に向けてワクワクしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。